ゲーム禁止の家庭で育つとゲーム中毒者が生まれる

 

抑圧の反動は望まぬ未来を導きます。

どうも、角田です。

 

目の前に料理がある時はそれにしか意識がいきませんもんね。
どうも、アマちゃんです。

 

まぁ、理性で全部コントロールできたら苦労はしませんよね。
どうも、メメです。

 

今日は「ゲーム禁止の家庭で育つとゲーム中毒者が生まれる」というタイトルですが、これは別に「ゲームを禁止しなければゲーム中毒者になることはない」と言いたいわけではありません。

 

分からない人は数学Bから勉強し直してください。

 

ちょうど勉強している範囲です。

 

 じゃあいいね。

あと、これはゲームに限りません。

記事の後半で語るYoutubeに関しても同じことが言えます。

 

あー、子育てでYoutubeを活用するかってことですよね。
中々根深い問題です。

 

今回は僕が子供時代だった頃の話からしていきます。

 

まず、僕が育った家庭はゲーム禁止でした。

年代と共にどんどん緩んではいくのですが、少なくとも小学校低学年までは禁止でしたね。

 

ただ、ゲーム機がなかったわけではなく、PS1がありました。

叔父さんがくれたんだっけな。

 

え、じゃあそのゲーム機は全然使われないままですか?

 

 ううん。両親がいないときに兄弟でこっそりやるものになってたよ。

見つかって大目玉喰らって封印されてたけど。

 

ご両親の考えもわからないでもないですけどね。
ステレオタイプのゲーム中毒者に育つくらいなら……って感じなんでしょう。

 

まぁ、それは今になっては分かるよ。

 

僕が低学年の時はゲームボーイアドバンスが流行ってたから友達の家に行ってはゲームをやらせてもらってたな。

で、小学校4年生くらいの時、家にニンテンドーDSが来ます。

 

あら、これまたどうして。

 

 購入したとかじゃなく、何かの景品で父がもらってきたんだよね。

ゲーム禁止があったのはどちらかというと母の意思が強くて、父は別にそうでもなかった感じ。

で、それは家族共用の機器として「ゲームは一日一時間」が設けられたよ。

 

まぁ、そういうルールがある家庭は少なくなさそうですね。

 

 で、小学校6年生の時、僕は「パワプロクンポケット10」にドハマりしました。

あれやったことある人なら分かると思うんですが、サクセスを一周するだけで一時間以上は必ずかかるんですよ。

その時母が「おいでよどうぶつの森」にめちゃくちゃドハマりしてたこともあって、僕の家庭ではルールがかなり緩んで実質ないものとなっていました。

 

そのため、僕は小学校6年生の夏休みはほとんどの時間をパワポケ10に費やしました。

 

そして中学校へ進み、モンハンの2Gが大流行していました。

僕もテストの点でいい点を取ってPSPを買ってもらい、モンハンをやりまくりました。

 

なんだかお母さんの望んでいない人に育っているような……。

 

 で、高校。

友達と格ゲーをすることにハマり出し、友達の家で毎週日曜日に格ゲーをするためにたむろしていました。

 

で、大学に進学した途端、これまで狂ったようにやっていたゲームを全然やらなくなりました。

要所要所でやることはありましたが、それぞれが長期間続くことはなく、今現在もDBDを一日一選やるかやらないかくらいまでに落ち着きました。

 

このやらなくなった理由というのは割とはっきりしていて、ゲームというのはどんなもので、どんな種類があってそれぞれがどのようなものかが大体分かるようになってきて、新しいゲームに興味を持つことが少なくなったのです。

 

あー、要はゲーム自体に飽きたんですね。

 

 そう。

僕がゲームをやりたかったのって知識欲に近くて、それが与えられて満足し続けて規定値を超えるとそれ以上望まなくなるものだと思います。

 

つまり、角田さんは何が言いたいんですか?

 

 要は子供が興味を持ったものって上手くその欲望を消化させないととんでもないことになるよってことです。

教育と言ってしまえば聞こえがいいですが、それって親自身の望みを子供に押し付けているだけですから。

もし本当にやめて欲しいと思ったのならば、抑圧ではなく別の方法で解消しなければただ欲望が溜まっていくだけなんですよ。

 

確かに、目の前にある料理を下げたところでお腹はすいたままですからね。
次に来た料理を貪る姿は恐ろしいものになりそうです。

 

 で、子供はいつまでも子供のままではありません。

中学にもなれば親に反抗したりして、親の止めることを進んで行ったりもするでしょう。

そういった、親の抑圧が利かなくなったとき、欲望は何らかの形で爆発します。

 

それこそ今までやってこれなかったゲームに依存するかもしれませんし、「ゲームはやってない」と平気で嘘をつくかもしれません。

 

まぁ、強すぎる力は何かを歪めますからね。

 

それに、そういう方針を軽々打ち出す人は中毒者のことを舐めています。

そう簡単にゲーム中毒やテレビ中毒になったりしませんから。

 

ゲームをし続けたりするのってかなりの体力と精神力を使うんですよ。

そんな限界状態でも自分を突き動かすのはやはり欲望ですから。

中毒者にしないようにするはずが、中毒者に必須な欲望を着々と溜めていることに気づきましょう。

 

 ただ、最初に言った通り「ゲーム禁止にしなかったと言ってゲーム中毒者にならないわけではない」というのは事実です。

ゲームというものに出会って最初に生まれた欲望は人それぞれですから、最初から中毒者になるような欲望を持たないとは言い切れません。

それでも、抑圧は本当に悪手です。

 

親への不信感反骨精神と共に欲望も高まっていきますから。

 

僕も高校まで禁止されてたら今寝ずにゲームをしてた自身があります。

 

それでも高校までずっとゲームをしてたのは中々ですね。

 

それと、子供のYoutube禁止ね。

僕の上司が実際にやっているみたいですが、僕は本当に心配です。

そういう、見られるものが無限にあるものだからこそ早めに少しづつ見せていかなければ、タガが外れたときにこれまで見たかったものを見漁る可能性がかなり高いと思っています。

もしYoutubeばかり見ていてほしくない」というならば「見ないような生活を目指す」のではなく「満足の規定値を満たして興味が薄れるのを待つ」というのが正しい気がします。

 

 親の心子知らずとは言いますが、実際に子供が親の想いを汲んでくれません。

これは子供とか関係なく、人に対してなんですが「人を抑圧するには相手が納得する理由がいる」ということは前提です。

理由が相手に伝わらなければ相手は理不尽を感じてしまいます。

そうすれば自分への不信感も高まっていくでしょう。

 

そうならないように、するためにも、抑圧は最小限に留めましょう。

 

以上。